ゴルフ仲間と 2012-8-10改訂

1、私のゴルフ歴

ゴルフを始めたのは、昭和43年36歳の時だったから、ゴルフ歴からいうと40年になる。
ゴルフなるものをあまり知らないうちに、誘われて、ゴルフクラブをハーフセット揃え、練習場で1,2回練習していきなり浮間ゴルフリンクスでプレイした。
チヨロ、チヨロ、池に入れたり散々な目にあった。130から150位は叩いたのだと思う。ゴルフを楽しむなどとは程遠いものだった。
30歳台は働き盛り、設計部門にいたから次から次へと続く設計作業で夜遅くまで仕事をしていた。勉強もしなければならなかったし、お金もかかるし、とてもゴルフ等に関心を寄せ、練習するゆとりはなかった。
それでも年に数回位は、誘われてプレイをした。成績は110から130位、100を切ること等なかった。又、自分のスイングについて反省し、修正する関心も実力もなかった。
こんな状況がずーっと続き、ゴルフの会に出ても、いつもどんじりにいた。特に恥ずかしいとも思わなかったが、他から見ると、向上心のないやつと思われていたかも知れない。
昭和55年本社勤務の時、業者から勧誘があり、御殿場にゴルフ場の建設を計画中で、3次募集は250万円、2次募集が150万円、会社の方も大勢入られましたよ、今なら2次募集の応募者で外国勤務になる方がでて棄権するのでその分120万円でよいと言われ、ホームコースが一つぐらい有っても良いかなと思い購入した。会員限定1200人と記載されていた。
予定より遅れたが、数年後にはオープンした。多忙とあまり興味がなかったためプレイもしなかった。
1990年8/11から連休になるので、思いついて初めてゴルフ場の予約をした。
当日は9:00スタートだったから、余裕を見て6:00に自宅を出た。
ところがこの日は最悪の日で、8月のお盆休みの初日で高速道路は、延々の渋滞、止む無く一般道路に下りたがここも渋滞、ゴルフ場に着いたのが12時過ぎ散々だった。自分が道路状況に無知過ぎたのかも知れない。それでもハーフラウンドは回った。
それからは、時々独りで出かけることも多くなったが、スコアは良くなかった。
初めて100を切ったのは1992年61歳の時で、記録によると、年に21回プレイして、97、98と90台が2回出ている。
その頃から、ゴルフに集中するようになり、凝り性だから、多数のゴルフレッスン書を読み、レッスンビデオを見、TVのゴルフ番組は録画も併用して欠かさず見、レッスン部分だけを編集してテープに保存、6時間録画テープが60巻ぐらいにはなった。今はやっていない。
ゴルフについて、力学的な考察も入れ、「私のゴルフ論」にまとめたが、手書きのもの11Pになる。自分への注意書きとして、そのうち清書しようと思う。
冒頭に、製造現場などで使われるQC手法で、「ナイスショツト」という品質を確保する為の要因を、いわゆる魚の骨で分析している。これを見ると、いかに「ナイスショツト」を阻害する要因が多いかが分かる。
普通、60歳を過ぎてゴルフが下手になったと言う人が多いが、私は逆に上手くなったとあまり自慢することがないので言っている。
1991年60歳の時から現在までのスコアをExcelで整理してあるので、グランドシニアの参考に供します。

1991年前半(60歳)〜2012年後半(81歳)までのゴルフスコア・平均値・MAX・MINの推移

ここのところやや横ばいですが、プレイ後反省記をパソコンに打ち込んでいる。なかなか反省しても、同じミスを繰り返し思うようにはなりませんが。アマチュアの練習の限界を感ずることもあります。
2004年の前半は、平均96、0で記録の更新は出来なかったが、6月16日に44・39=83でハーフラウンドで39のスコアが出た。この39は2000年後半の42・40=82のハーフラウンド記録を更新するものである。連続8ホールでパー、バーディの連続で充実感があった。
2004年後半は、過去最良の94.9になり念願の95ラインを切ることが出来た。ただスコアの範囲は107〜87で相変らず、バラツキが大きい。常時95以下で回るように目標を設定しているがなかなかそうはいかない。
課題は、Tショット:まあまあ、最大飛距離は220ヤード位、フェアウェイ・ウッド:不安定、ダフリ、右押しだし多し、ロング・ミドルアイアン:方向と飛距離の安定。バンカーショット:最も苦手、バンカーから出るには出るがホームラン多し、アプローチ:1パット圏内への寄せ、パット:3パット以上をしないなど課題は山積。グランドシニアとしては、ドライバーショツトの飛距離を伸ばすのはこれ以上は困難と思うが、小技を磨けば更にスコアを縮めることが出来るがこの練習が難しい。
問題は、1ラウンド中に大叩きのホールが、1〜2出ること、それは力みによるOB、バンカーショツトのミスによる。ミスがミスを呼び大叩きになる。
2005年前半は、1月に87のスコアがでたが、その後不調で、90台後半から100台のスコアが続いた。原因不明だが、中途半端に体力トレーニングをしたため、体の動きが滑らかに動かなかつた為かと疑っている。スイングがスムーズでなく、Tショツトが左右にぶれた。
後半ややもち直し、80台のスコアが連続4回続いた。これは、初めての記録である。大叩きのホールを無くせば、何とか維持できそうだがこれが難しい。平均スコアが94、9→96、8と悪化したのは残念げある。
ゴルフには、常に挑戦する課題があり、多少なりとも改善すると嬉しいものである。精神的な要素もあり難しいが挑戦を止めないつもりである。
2005年後半は、9月、12月に87のスコアがでたが、105のスコアもでて、平均スコアは96、8→95、8とやや改善した。原因は、パットがやや良くなったことである。スリーパットが少なくなった。パットのグリップを変えてみた効果か?
2006年前半は、114、116など2002年以来の110を越すスコアが出て、平均スコアが98年以来の100を越す100、4になってしまった。大たたきの原因はOB、ペナルティの連続で平常心を失うこと。又、前半は良くて後半が崩れるなど、集中力が持続出来ないことがある。スコアの範囲も116〜87、バラツキが大きい。87のスコアも出せるのだからまだまだ諦めるのは早いと思い、挑戦を続けるつもりである。
2006年後半は、平均スコアが前半の100、4が97、8と改善し再度100をきることが出来た。10月の房総CC(旧制高校ゴルフ大会)で大たたき、116の最悪のスコアになった。原因を考えてみると、出だしの2ホールがパーオンのパー、ボギーと続き、パートナーから「シングルですか」等と言われ、その後調子が狂い、ミスショツトの連続で回復不能になってしまった。精神的な弱さを感ずる。これがないと、次に悪いスコアは102で、平均は97になり、バラツキも102〜89で、高値安定だが従来よりも安定したスコアの期間であった。いづれにしろタラレバの話しではある。Tショツトの安定化、不得手なバンカーショツトの打ち方の改善、パットの改善などがある。
ワンラウンドで3Pゼロの記録もあった。ただ、前半が良くて、後半崩れるケースが多く、90前後のスコアが少なくなった。
2007年前半は、平均スコアが95、0と改善した。理由は、全般的にTショツトが安定し、飛距離もまあまあで、OBを出さなくなつた。アプローチが比較的に良くなり、パットも改善。大たたきホールが少なくなった。100以上のスコアも3回だけで、スコアのバラツキも無くなった。スイングの力みがとれてきた様に思う。課題は体力維持に努めることか。
2007年後半はゴルフ回数は28回と過去最多だが平均スコアは97、3と悪化した。良くなった点はスコアのバラツキが105〜89と小さくなったこと。力みのないスイングを心掛けた結果Tショツトが比較的に安定する様になった。ただその後が続かずスコアをまとめられない。アイアン及びアプローチ、パット、バンカーショツトなどの小技を磨く必要があるがなかなか難しい。
2008年前半の平均スコアは98、7と悪化した。1ラウンド中に大たたきホールがいくつか出ること、バンカーショットの安定、パットなどの不安定など課題は変わらないが、改善が困難。ゴルフへの意欲もやや薄れてきた感じもある。意欲が薄れると興味も薄れることになるので、気持ちを取り直して頑張ろう。
2008年後半の平均スコアは98、8と前半とほぼ同じ。ゴルフの課題も同じ。要するに、あまり進歩がないということである。
2012年前半の平均スコアは99、0で何とか100以下を維持できた。ベストスコアが徐々に悪くなり90が切れなくなった。大たたきも少なくなり、スコアのバラツキの幅が減少してきている。無理をしないゴルフになったのか?

2、ゴルフ仲間

「元町ゴルフ会」
・・京城・元町小学校・昭和19年卒の東京周辺に在住している同期生の会で、カップル3組を含み、男女約12名。年に3回位、泊り込みでやる時もある。
これ以外に、番外として適当に誘い合い、年に数回。なんとなく、HDCPの計算はExcelを使い小生の担当になってきた。

「四高ゴルフ会」・・同期生が社長をしている「千曲高原CC」で年に3回、泊り込みで、二日連直の
ゴルフをする。
かなり前から誘われていたが、都合が悪く、2002年から参加。新宿又は調布を自動車に相乗りで
7:30に出発、現地に10:30頃着き、1ラウンド連続で回る。
夜はパーティ。翌日は、同じく8:00頃から1ラウンド連続で回る。かなりハードなので、ラウンドは1日だけの人も増えてきた。
2004年に、同期生が経営上の理由からここを手放したので、今後どうするか未定。
2003年10月17日(金)には、勧誘され、房総CCでの
第23回旧制高校ゴルフ大会に初参加した。
全体で54組の大大会で、去年に引き続き水戸高が優勝した。
2004年は10月15日(金)に昨年に引き続き、
第24回旧制高校ゴルフ大会に四高からの
7名の一員として参加、思いがけなく、運もあり、ネット団体戦で見事優勝した。
団体としては、持ち回りの豪華な内閣総理大臣・宮澤喜一杯(平成4年)を、ペリア上位の4人の1人としてゴールドメダルを頂き、お互いに祝福しあった。四高として、初めての快挙である。
来年の幹事高としてお世話が大変である。今年のこの大会には193名参加、80歳以上が28名、
最高齢が92歳で皆元気であり、高齢者表彰された。グロスでの優勝高は北大予科で、こちらの方が
実力であり価値がある。
私のスコアは、昼食時にビールを飲み、更にパートナーが、楽しくやりましょうやと美味そうに桝酒を呑むのにつられ、付き合いしてすっかり楽しくなり、午後は大叩き、今年最悪のスコアだった。それでも、ペリア方式では、ホール毎のバラツキの多い時に運がつくことがあり、ネットで上位になれた。運もゴルフの内と言うから良しとして頂こう。
参加の殆どは千曲高原ゴルフ会のメンバーである。
2005年は、10月14日に、同じく房総CCで開催される。四高チームは、前日から泊り込みで準備することになる。

内閣総理大臣・宮澤喜一杯 ゴールドメダル
                                                                          
第25回旧制高校ゴルフ大会
は昨年に引き続き、2005−10−14(金)に房総CCで開催された。前日の天気予報では雨降りが予想されたが、予報に反して青空も見える天気になった。
四高チームは前年にネット優勝しているので、表彰の為の賞品の準備の為、前日からロッジに泊まりこみで備えた。参加者は前年より増え、10名、女子1名で、参加26校の中でグロス11位、ネット13位であった。特筆すべきは、個人の部で四高S氏がグロス(80)で優勝したことである。私はNP賞を獲得した。
大会参加者は175名、内80才以上の方が18名、女子が7名だった。グロス優勝校は武蔵高、ペリア優勝高が成城高であった。この様な大会は珍しいので、ゴルフ雑誌社から取材があり写真を撮影された。


出 陣 式

第26回旧制高校ゴルフ大会は2006−10−13(金)に房総CCで開催。
第27回旧制高校ゴルフ大会は2007−10ー12(金)に房総CCで開催。
第28回旧制高校ゴルフ大会は2008−10−17(金)に房総CCで開催。                
いづれにも参加したがスコアは良くない。


「互励会ゴルフ」・・東大教養学部・同組のゴルフ、カップルを含め約10名。2002年からスタート、年2回のペースで開催。在住地区が分散しているので、会場選びに苦労していたが、ほぼ、カメリアヒルズCC、木更津GC、チェツクメイトCCに固まってきた。

「29友会ゴルフ」・・東大・船舶・同組のゴルフ、カップルを含み約10名。1998年にスタート。
年に数回。地の利のよい佐倉CCや相武CCでの開催が多い。

「ふっくら会ゴルフ」・・会社同期入社及びその前後の人の集まり、約20名。やはり数年前にスタート、年に数回。鶴ヶ島CCでの開催が多 かったが経営体が代ってから最近は埼玉ロイアルCCで開催している。

「荻三ゴルフ会」・・荻窪・三鷹地区に勤務した仲間のゴルフ会。約30名。2002年からスタート、埼玉ロイアルCC等で開催。正式の会以外に、この会の事務局の世話で、自由参加ゴルフ会も計画され、日程の許す限り参加している。独りでは行けない、新しいゴルフ場が紹介されるのであり難い。

「南北会」・・荻窪開発部門のOBのゴルフ会。1983年に約10名でスタート。歴史的に由緒ある会。私の参加は、1988年57歳の時、第15回から、グロス125叩いた。BB幹事をかなりやった。
1992年61歳の時、初めてグロス97を出して初優勝。当初は、年3回開催だったが、
年々増えて現在は年6回。
最近は東松山CCでの開催。会員総数約50名、7〜8組の大コンペになる。
シニア(南組)とヤング(ヤングといっても60歳は越しているが)(北組)とのネットでの対抗戦、オネストジョン申告による褒賞、通常のランク付けによる賞の決定、特殊な計算式による次期HDCPの算定があるので、幹事になると大変である。
優勝者は、寄付されたパターを回り持ちで、少なくとも3ホール使わなければならないというルールもある。
皆、同じ自動車の開発に携わった先輩・後輩・仲間で楽しい会である。ただ、年々、ゴルフの出来なくなる方も出て淋しい思いもする。
2007年11月27日には第100回記念大会が開催され、小生は参加当初から比べて著しく上達したとして表彰された。幹事の配慮に感謝します。参加当初の60才の時には平均スコアが118位だったが徐々に改善して、その後平均スコアが90代になっている。

ゆうゆうクラブ・ゴル会」・・元VAgeCの町田、青葉地区合同のゴルフ会。最近は年に6回の開催。約3〜4組。
この会には腕自慢のレベルの高い人が多い。